「宇宙戦艦ヤマト」50周年おめでとうございます

1974年にテレビ放送され、日本のアニメーションの発展に多大な影響を与えた
「宇宙戦艦ヤマト 」が50周年を迎えたとのことでお祝を申し上げたいと思います。

未来における星間戦争の直中、放射能除去装置の獲得・運搬のミッション完遂に
尽力する宇宙戦艦ヤマト とその乗組員達の活躍を描くというストーリーや、
SF冒険物としてそれまでは見たこともなかった切り口で展開される場面に、
私自身も一視聴者として どっぷりと嵌っていた当時を懐かしく思い出します。

一般に宇宙戦争物の描き方として、主人公は戦闘部隊に所属して敵方を駆逐する
等のミッションの遂行を軸とした表現がメインストリームとされている様ですが
当時は、太平洋戦争の記憶が日本人の中にまだまだ色濃く残っていたと考えられ
戦艦大和を題材にしようとするとサブストリーム的に宇宙戦争物を描くしかなく
物資調達・運搬ミッションを軸とした表現でお茶を濁した様にも見受けられます。

(実際、ヤマトが敵と遭遇するエピソードでは、隠れて身を潜めたり、背走したり、
敵の罠を躱し・切抜けて行くといった展開が多用されていることに気づきます。)

幸か不幸かこのことは「戦記モノ」の面を薄め、「冒険モノ」の面を引立たせて、
私の嗜好に嵌った物になっており、心よりありがとうと申し上げたいと思います。

今後とも「宇宙戦艦ヤマト 」の新作が製作され続けることが発表されていますが、
同作品の1ファンとして、期待しつつ、暖かく見守り続けていきたいと思います。